Top
料金表
設備紹介
各種サービス
アクセス
入会・体験の流れ
よくある質問
  • Home
  • コラム
  • フリーウエイトトレーニング入門:ダンベルを使った効果的な筋トレ法
更新日:2025.04.22
公開日:2025.03.20

フリーウエイトトレーニング入門:ダンベルを使った効果的な筋トレ法

フリーウエイト
トレーニング
ダンベル
筋トレ
フリーウエイトトレーニング入門:ダンベルを使った効果的な筋トレ法

フリーウエイトトレーニングの中でも、ダンベルは初心者から上級者まで幅広く活用できる万能アイテムです。マシントレーニングと比べて自由度が高く、さまざまな筋肉を効果的に鍛えることができます。しかし「どんなトレーニングをすればいいの?」「正しいフォームがわからない…」と不安に感じる方も多いのではないでしょうか?

本記事では、ダンベルトレーニングの基本やおすすめの種目、効果を最大化するポイントを解説します。

フリーウエイトトレーニングとは?

フリーウエイトトレーニングとは、ダンベルやバーベルなどの器具を使い、自分の体の動きで負荷をコントロールするトレーニング方法です。マシントレーニングと異なり、軌道が固定されていないため、バランスを取りながら全身の筋肉を活用することが特徴です。特にダンベルは扱いやすく、初心者でも取り組みやすいアイテムの一つです。

フリーウエイトのメリット

フリーウエイトトレーニングには、次のようなメリットがあります。

多くの筋肉を同時に鍛えられる
フリーウエイトは、動作の中でバランスを取る必要があるため、ターゲットの筋肉だけでなく、補助筋も同時に鍛えることができます。これにより、より実践的な筋力アップが可能です。

動作の自由度が高い
マシンと異なり、可動域が制限されないため、より自然な動きでトレーニングができます。自分の体型や可動域に合わせたフォームを取れるため、ケガのリスクを減らしながら効率的に鍛えられます。

全身の連動性が向上する
フリーウエイトは、単一の筋肉だけでなく、全身の筋肉が連動して動くため、スポーツパフォーマンスの向上にも効果的です。特に、ダンベルを使ったトレーニングは、日常生活の動きにも直結しやすいメリットがあります。

 

マシントレーニングとの違い

フリーウエイトとマシントレーニングには、それぞれの特長があります。

 

フリーウエイト

マシントレーニング

可動域

自由自在

固定されている

バランス能力

必要

不要

筋肉の動員数

多い

限定的

初心者向け

フォーム習得が必要

簡単に始められる

ケガのリスク

正しいフォームが必要

比較的安全

 

マシントレーニングは、初心者でも正しいフォームで鍛えやすい一方で、固定された動作しかできません。一方、フリーウエイトは自由度が高く、多くの筋肉を動員できるため、より効率的に体を鍛えることができます。ただし、正しいフォームを習得することが重要です。

ダンベルを使ったフリーウエイトトレーニングは、初心者から上級者まで幅広い層に適したトレーニング方法です。

 

ダンベルを使ったトレーニングの基本

ダンベルはフリーウエイトトレーニングの中でも扱いやすく、初心者から上級者まで幅広く活用できるトレーニング器具です。バーベルに比べて可動域が広く、片手ずつ使えるため、左右の筋力バランスを整えるのにも適しています。

ダンベルを使うメリット

  • 動作の自由度が高い
    ダンベルは可動域が制限されないため、自然な動作でトレーニングができます。体の動きに合わせて細かい調整ができるため、関節に負担をかけにくいというメリットもあります。

  • 左右の筋力差を補正できる
    バーベルやマシンを使ったトレーニングでは、利き手側が優位になりがちですが、ダンベルを使うことで左右均等に負荷をかけられます。これにより、筋力のバランスを整えながら鍛えることができます。

  • 安定性・バランス力を鍛えられる
    ダンベルは自分でバランスを取る必要があるため、主働筋だけでなく補助筋も鍛えられます。体幹の安定性が向上し、日常生活やスポーツのパフォーマンス向上にもつながります。

  • 自宅でも手軽にトレーニング可能
    マシンやバーベルに比べて省スペースで使えるため、自宅でも本格的なトレーニングが可能です。

初心者が押さえるべきポイント

  • フォームを意識する
    ダンベルトレーニングは、正しいフォームで行わないと効果が半減するだけでなく、ケガのリスクも高まります。姿勢や動作を鏡でチェックしながら、丁寧に行いましょう。

  • 軽い重量から始める
    最初から重すぎるダンベルを使うと、無理なフォームになりやすく、ケガにつながります。適切な重量を選び、無理のない範囲でコントロールしながら動作することが大切です。

  • 反動を使わずにゆっくり動作する
    スピードをつけて勢いよく動作すると、ターゲットの筋肉に負荷が十分にかかりません。特にダンベルを上げ下げする際は、ゆっくりとコントロールしながら動かすことを意識しましょう。

  • 呼吸を意識する
    筋トレ中はつい呼吸を止めがちですが、適切な呼吸を意識することで、より効果的なトレーニングができます。力を入れるときに息を吐き、戻すときに息を吸うようにしましょう。

  • トレーニング前後のウォームアップとクールダウンを忘れない
    関節や筋肉を温めるために、軽いストレッチやウォームアップを行いましょう。また、トレーニング後のクールダウンも重要です。

適切な重量の選び方

ダンベルの重量は、目的に応じて適切に選ぶことが大切です。

目的

推奨重量の目安

特徴・ポイント

筋持久力向上(引き締め・ダイエット)

1~5kg

軽めの重量で回数を多め(12~20回)に設定

筋肥大(ボディメイク・バルクアップ)

5~15kg

8~12回できる重量を選ぶ

筋力向上(パワー強化)

15kg以上

5回以下しかできない重量で高負荷トレーニング

選び方のポイント

  1. 最初は「8~12回ギリギリできる重量」を選ぶ
    軽すぎると効果が薄く、重すぎるとフォームが崩れるため、8~12回が限界になる重量を基準にしましょう。

  2. 筋力がついたら徐々に重量を上げる
    12回以上楽にできるようになったら、少しずつ重量を上げていきましょう。

  3. トレーニング部位によって重量を変える
    大きな筋肉(脚・背中)は比較的重い重量を扱いやすく、小さな筋肉(腕・肩)は軽めの重量からスタートするのがおすすめです。

ダンベルの適切な重量を選ぶことで、効果的かつ安全にトレーニングを進めることができます。

 

ダンベルを使ったおすすめトレーニング

ダンベルは、上半身・下半身・体幹のすべての筋肉を鍛えることができる万能なトレーニング器具です。ここでは、効果的に鍛えられる代表的なダンベルトレーニングを紹介します。各トレーニングのポイントを押さえ、正しいフォームで実践しましょう。

 

 上半身のトレーニング

ダンベルベンチプレス(胸・上腕三頭筋)

ベンチに仰向けになり、ダンベルを胸の上で押し上げるトレーニングです。バーベルを使ったベンチプレスと比べ、可動域が広く、左右の筋力バランスを均等に鍛えられます。

やり方

  1. ベンチに仰向けになり、両手にダンベルを持つ

  2. ダンベルを肩の横まで下ろし、肘を約90度に曲げる

  3. 胸の上でダンベルを押し上げる

  4. ゆっくりとダンベルを下げる

ポイント

  • 肩をすくめず、胸を張る

  • 反動を使わずにコントロールする

 

ダンベルショルダープレス(肩・上腕三頭筋)

肩周りを鍛えるトレーニングで、特に三角筋(肩の筋肉)に効果的です。

やり方

  1. ダンベルを両手で持ち、肩の高さで構える

  2. 肘を伸ばしながら、頭上にダンベルを押し上げる

  3. ゆっくりとダンベルを肩の高さまで下ろす

ポイント

  • 背筋を伸ばし、腰を反らせすぎない

  • 可動域を広くとり、ダンベルをしっかり上げきる

 

ダンベルカール(上腕二頭筋)

力こぶを作る筋肉(上腕二頭筋)を鍛えるトレーニングです。

やり方

  1. 両手にダンベルを持ち、腕を伸ばした状態で構える

  2. 肘を固定しながら、ダンベルを持ち上げる

  3. ゆっくりと元の位置に戻す

ポイント

  • 反動を使わず、ゆっくり持ち上げる

  • 肘を固定し、肩を動かさない

 

下半身のトレーニング

ゴブレットスクワット(大腿四頭筋・臀筋)

ダンベルを胸の前で持ちながらスクワットを行い、脚全体を鍛えるトレーニングです。

やり方

  1. 両手でダンベルを持ち、胸の前で構える

  2. 背筋を伸ばしながら、ゆっくりとしゃがむ

  3. 太ももが床と平行になる位置まで下げる

  4. かかとで地面を押すように立ち上がる

ポイント

  • 背筋をまっすぐに保つ

  • 膝がつま先より前に出すぎないようにする

 

ダンベルランジ(大腿四頭筋・ハムストリングス・臀筋)

片脚を前に踏み出しながら行うトレーニングで、下半身全体を鍛えます。

やり方

  1. 両手にダンベルを持ち、足を肩幅に開く

  2. 片足を大きく前に踏み出す

  3. 前の足の膝が90度になるまでしゃがむ

  4. 踏み込んだ足で押し返し、元の姿勢に戻る

ポイント

  • 背筋を伸ばし、上体を前に倒さない

  • 前脚にしっかり負荷をかける

 

体幹のトレーニング

ダンベル・ロシアンツイスト(腹筋・体幹)

 

体幹を強化し、ウエストの引き締めにも効果的なトレーニングです。

やり方

  1. 床に座り、両手でダンベルを持つ

  2. 上半身を少し後ろに傾ける

  3. ダンベルを持ったまま、左右にひねる

ポイント

  • 腹筋を意識し、上半身のひねりを大きくする

  • 勢いをつけず、ゆっくりとコントロールする

 

ダンベルデッドリフト(体幹・背中・ハムストリングス)

 

背中・体幹・下半身を総合的に鍛えるトレーニングです。

やり方

  1. 両手にダンベルを持ち、足を肩幅に開く

  2. 背筋を伸ばしたまま、ゆっくりと前傾する

  3. ダンベルを太ももに沿わせながら下げる

  4. ハムストリングス(もも裏)の伸びを感じたら、ゆっくりと元の姿勢に戻る

ポイント

  • 背中を丸めず、常にまっすぐ保つ

  • 膝を軽く曲げて、腰に負担をかけない

これらのトレーニングを取り入れることで、全身をバランスよく鍛えることができます。正しいフォームを意識しながら、自分に合った重量で無理のない範囲で実践しましょう。

ダンベルトレーニングの効果を最大化するポイント

ダンベルトレーニングの効果を最大化するためには、正しいフォームの維持、適切な動作スピード、そして回数とセット数の調整が重要です。これらのポイントを意識することで、筋力アップやボディメイクの効果を高めるだけでなく、ケガのリスクを軽減できます。

正しいフォームを意識する

ダンベルトレーニングでは、適切なフォームを維持することが最も重要です。誤った姿勢で行うと、特定の筋肉に負荷が十分にかからなかったり、関節に過度なストレスがかかってしまうことがあります。

フォームを意識する際のポイント

  • 姿勢を整える

  背筋をまっすぐに保ち、猫背や反り腰にならないようにする。

  頭を前に突き出さず、首の位置を正しくキープする。

  • 関節の角度に注意する

肘や膝を伸ばしすぎず、常に少し曲げた状態をキープする。

動作中に無理な角度で関節を動かさないようにする。

  • ターゲットの筋肉を意識する

どの筋肉を鍛えているのかを常に意識しながら動作する。

動作の途中で力が抜けないように注意する。

フォームが崩れた状態でトレーニングを続けると、効果が半減するだけでなく、ケガの原因にもなるため、常に正しい姿勢を心がけましょう。

反動を使わずにゆっくり動作する

ダンベルを持ち上げる際に反動を使うと、本来ターゲットとする筋肉に十分な刺激が加わらなくなります。正しい動作を意識し、ゆっくりと動作を行うことで、筋肉にしっかりと負荷をかけることができます。

動作のスピードをコントロールするポイント

  • ダンベルを持ち上げる際(ポジティブ動作)

  2秒程度の時間をかけてダンベルを上げる。

  途中で勢いをつけず、ターゲットの筋肉を意識する。

  • ダンベルを下ろす際(ネガティブ動作)

   3~4秒かけてゆっくりとダンベルを下ろす。

   重力に頼らず、筋肉を使ってコントロールしながら下ろす。

このように「持ち上げる動作よりも、下ろす動作をゆっくり行う」ことで、筋肉により強い刺激を与えることができ、トレーニングの効果を高めることができます。

 

適切な回数とセット数

トレーニングの目的によって、最適な回数とセット数は異なります。

目的

回数

セット数

重量の目安

筋持久力向上(引き締め・ダイエット)

12~20回

2~3セット

軽め(1~5kg)

筋肥大(ボディメイク・バルクアップ)

8~12回

3~5セット

中程度(5~15kg)

筋力向上(パワー強化)

3~5回

3~5セット

高重量(15kg以上)

 

セットと休憩の目安

  • 筋持久力を鍛えたい場合は、短めのインターバル(30秒~1分)

  • 筋肥大を目指す場合は、中程度のインターバル(1分~1分半)

  • 筋力を向上させたい場合は、長めのインターバル(2分~3分)

特に初心者は、最初から高回数・高負荷のトレーニングを行うのではなく、正しいフォームを習得することを優先し、無理のない回数・重量からスタートすることが大切です。

ダンベルトレーニングの効果を最大限に引き出すために、正しいフォーム、動作のコントロール、適切な回数・セット数を意識しながら、計画的にトレーニングを進めていきましょう。

ダンベルトレーニングならECOFIT24!

ダンベルトレーニングを習慣化するには、適切な設備と快適な環境が整っているジムを選ぶことが大切です。「ECOFIT24」なら、フリーウエイトエリアの充実度はもちろん、初心者でも安心してトレーニングを継続できるサポート体制が整っています。

 

ECOFIT24のフリーウエイトエリアの特徴

「ECOFIT24」では、初心者から上級者まで幅広く活用できるフリーウエイトエリアを完備しており、ダンベルやバーベルを使ったトレーニングを存分に行うことができます。

主なフリーウエイト設備

  • ダンベル(軽量~高重量まで幅広く対応)

  • バーベルとパワーラック(スクワット・ベンチプレス・デッドリフトに最適)

  • スミスマシン(安全にウエイトトレーニングを行える)

  • ベンチ(フラット・インクライン・デクライン対応)

「本格的なフリーウエイトトレーニングをしたい」「筋肉をしっかり鍛えたい」という方にとって、充実した設備が揃っています。

初心者でも安心のサポート体制

ジム初心者の方は特に、「ダンベルの正しい使い方が分からない」「どんな種目をすればいいのか分からない」と不安に感じることもあるでしょう。

「ECOFIT24」では、会員専用アプリ「TRESUL」(トレスル)を活用することで、初心者でも安心してダンベルトレーニングを始めることができます。

「TRESUL」でできること

  • トレーニング記録:使用したマシン・重量・回数・セット数を記録し、成長を可視化

  • マシンの使い方ガイド:動画や画像付きで、正しいフォームをチェック可能

  • 食事管理機能:運動と合わせて食生活もサポート

初心者でも、専用アプリを活用することで、効果的なトレーニングを継続できる環境が整っています。

 

24時間営業でいつでもトレーニング可能

「ECOFIT24」は、24時間365日営業のジムです。仕事帰りや早朝など、自分のライフスタイルに合わせて自由に通うことができます。

ECOFIT24が選ばれる理由

  • 24時間営業:忙しい人でも好きな時間にトレーニング可能

  • 低価格な月会費:月額2,980円(税込3,278円)でコストを抑えながら利用できる

  • 受付不要の入退館システム:スムーズにジムを利用できる

「ジムに通いたいけれど、時間が合わない」「コストを抑えてジムを利用したい」という方にとって、ECOFIT24は最適な環境です。

 

「ECOFIT24」で本格的なダンベルトレーニングを始めよう!

「ECOFIT24」なら、充実したフリーウエイト設備、初心者向けのサポート体制、そして24時間営業という環境が整っており、誰でも自分のペースでダンベルトレーニングを継続できます。

まずは気軽にトレーニングを始めて、理想の身体を目指しましょう!

「ECOFIT24」についてもっと詳しく知りたい方はこちら
公式サイト

【入会・体験申し込み】はこちら
店舗一覧

 

ECOFIT24コラム編集部
執筆者

ECOFIT24コラム編集部

当コラムでは、効果的なトレーニング方法やマシンの使い方、ダイエットのコツ、食事・栄養管理のアドバイスなど、皆様の目標達成に役立つ情報を幅広く発信します。フィットネス業界での豊富な経験ならではの視点と、最新のフィットネス情報を組み合わせた、皆様のジムライフをより楽しめるようなコンテンツを心がけます。

他の記事を読む
  • 皆、最初はトレーニング初心者!ジムでの第一歩を踏み出そう

    皆、最初はトレーニング初心者!ジムでの第一歩を踏み出そう

  • 筋トレ初心者あるある20選!トレーニングを始めたばかりの人が共感必至のエピソード

    筋トレ初心者あるある20選!トレーニングを始めたばかりの人が共感必至のエピソード

  • プロテインって結局何なの?初心者向けにわかりやすく解説!

    プロテインって結局何なの?初心者向けにわかりやすく解説!

  • 運動で心と身体のメンテナンス|無理なく続ける習慣づくり

    運動で心と身体のメンテナンス|無理なく続ける習慣づくり

  • パワーラックやベンチプレスラックを安全にご利用いただくために

    パワーラックやベンチプレスラックを安全にご利用いただくために

  • 「コスパ最強!」噂のECOFIT24を徹底解剖! あなたも今日からフィットネスライフを始めよう!

    「コスパ最強!」噂のECOFIT24を徹底解剖! あなたも今日からフィットネスライフを始めよう!